- 墨田支部は小さな町工場の集まりです。各企業は小規模ではありますが、
その道の技術と知識を十分に兼ね備えた職人魂を有することはもちろん、新しい
時代に沿う経営感覚を持ち合わせた製本会社ばかりです。
墨田支部の歴史は古く諸先輩方が築き継承されてきた支部のモットー「親しく」
「楽しく」の精神は相互理解と強い信頼関係を構築して参りました。
今後もこの精神を尊重し組合活動を活性化することで我々が直面する業界の課題
に取り組んで参りたいと思います。若い世代の力と諸先輩方の知恵をお借りして
時代に即した組合活動を心掛けて参りたいと思います。
東京都製本工業組合 墨田支部 支部長 横島光徳
-
支部活動(※コロナウイルスの状況によって臨機応変に開催内容を調整します。)
開催時期 事業内容 担当 5月 第81回 総会(書面配信にて開催) 幹事 未定 商印製本部会総会(書面配信にて開催) 商印製本部会 未定 新旧役員懇談会(場所:未定) 幹事 8月〜9月 商印製本部会納涼会( 東武ホテルレバント東京) 商印製本部会 8月〜10月 五支部合同研修会(場所:未定) 江東支部主催 8月〜10月 夏季研修会(場所:未定) 幹事 12月 商印製本部会忘年会(本所吾妻橋「割烹とんぼ」) 商印製本部会 1月20日(水) 新年会( 東武ホテルレバント東京) 幹事 5月(水) 第82回 総会( 東武ホテルレバント東京) 幹事 適時 部会 各部部長 適時 親睦旅行 厚生部 組合本部・他事業
開催時期 事業名 担当 5月25日(月) 商業印刷製本部会総会(書面配信にて開催) 本部商印部会 5月26日(火) 製本組合通常総代会(製本会館) 東製工組本部 7月18日(土) 商業印刷製本専門委員会(石川工組にて開催) 本部・健保 9月6日(日) ボウリング大会(高田馬場シチズンボウル) 東製工組本部 11月7日(土) 製本人懇親ゴルフ大会(未定) 東製工組本部 1月14日(木) 組合120周年記念 製本新春のつどい(水道橋 東京ドームホテル) 東製工組本部 月前半 代表役員会・定例理事会(製本会館) 東製工組本部 - 初代
- 金網 長作
- 1939年就任
- 二代
- 白鳥 武雄
- 1945年就任
- 三代
- 岡野 明
- 1949年就任
- 四代
- 山口 勝蔵
- 1961年就任
- 五代
- 木村 庫治
- 1964年就任
- 六代
- 岩野 梅吉
- 1967年就任
- 七代
- 白鳥 武雄
- 1968年就任
- 八代
- 武井 正夫
- 1971年就任
- 九代
- 中村 茂平
- 1974年就任
- 十代
- 岩野 梅吉
- 1976年就任
- 十一代
- 立川 正夫
- 1986年就任
- 十二代
- 金子 清
- 1990年就任
- 十三代
- 永田 忠史郎
- 1992年就任
- 十四代
- 小林 康男
- 1996年就任
- 十五代
- 中村 健一
- 2000年就任
- 十六代
- 小林 栄
- 2004年就任
- 十七代
- 佐藤 和彦
- 2010年就任
- 十八代
- 横島 光徳
- 2016年就任
-
1936年8月 墨田地区における業者団体は、城東、向島、江戸川、葛飾、本所の五区の業者をもって組織され「江東製本交和会」として創立総会によって発足した。 1936年9月 「江東製本紙工交和会」と改称。 1939年7月 支部制実施にあたり、改めて「江東支部」として結成。 1959年2月 「墨田支部」と名称を変更。 1962年7月 支部事務用品部会結成。 1967年10月 支部設立35周年を記念して、従業員家族慰安バス日帰り旅行が行われた。 1975年7月 支部若手会第1回例会を開催、名称を「若墨会」と決定した。 1989年6月 支部創立50周年記念祝賀会が「ロッテ会館」において開催された。 1995年9月 若墨会創立20周年祝賀会が「東京プリンスホテル」において開催された。 2002年6月 墨田支部公式ホームページ開設。 2004年7月 JGAS2004『印刷ビジネス交流展』に出展 2005年9月 若墨会創立30周年祝賀会が「クリスタルヨットクラブ」において開催された。 2006年4月 支部規約(1977年制定)を改定 2010年1月 部創立70周年記念祝賀会が「東武ホテル」において新年会と同時開催された。 2020年1月 創立80周年記念祝賀会が「東武ホテルレバント東京」において開催された。